ドクターズコラム

2016.04.07

メタボのお話 

メタボリックシンドロームの基準

メタボとはメタボリックシンドロームの略語です。メタボリックシンドローム診断基準は、内臓脂肪の蓄積が、必須項目になっていることが特徴で、その指標としてウエスト周囲径が用いられています。ウエスト周囲径が、日本人では男性で85㎝、女性90㎝で、それ以上を腹部肥満と判定し必須条件とするものです。高トリグリセリド血症(≧150㎎/dl)かつ・または低HDLコレステロール血症(<40㎎/dl)、高血圧(≧130かつ・または≧85㎜Hg)、空腹時高血糖(≧110㎎/dl)の3項目のうち2項目以上あればメタボリックシンドロームと診断します。

 

なぜメタボリックシンドロームに注目するのか?

メタボリックシンドロームは、心血管疾患予防を第一の目的としてハイリスクの人を絞り込むための疾患概念で、内臓脂肪の蓄積によりインスリン抵抗性(耐糖能異常)、脂質異常症、血圧高値を合併する病態です。
日本人においてもこれらの診断基準でのリスクファクターが3個以上合併した場合の心血管疾患危険率は正常者の30倍以上に達することが報告されています。したがってリスクの高い対象者(ハイリスク者)に対し、生活習慣病改善支援を行うなどは対策として重要と考えられます。

メタボリックシンドロームの原因と予防

飽食と運動不足による過栄養を原因として内臓脂肪が蓄積すると、脂肪細胞よりさまざまな生理活性物質の分泌異常をきたし、糖・脂質代謝異常、高血圧、さらには心血管疾患を引き起こします。これらの代謝異常は、内臓脂肪蓄積を共通の基盤としていることが重要です。言い換えれば、メタボリックシンドロームは体重減量、とくに内臓脂肪減量により確実な予防効果が期待できるといえます。
また、メタボリックシンドロームの診断基準に採用されている腹囲の測定は自己測定も可能であり、「腹囲を数センチ減らすことが検査データの改善につながり、脳卒中や心臓病の予防につながる」とも考えられます。

参考文献:
平成17年度厚生労働科学研究
「 地域保健における健康診査の効果的なプロトコールに関する研究(主任研究者:水嶋春朔 国立保健医療科学院)」
健康対策指標検討研究班(班長:渡邊 昌 国立健康栄養研究所)検討資料より

24時間WEB予約03-5791-3388問診票
ドクターズコラム 求人案内